ちびちびとやってます ― 2018年01月20日 20:33
もうだんだん飽きてきた><
でもやらないと乗れないのでやります。
セルモーターのOリングも交換しました。ゆるゆるだったのでオイル漏れはここからだったかもね。
プッシュレバーいったん外してちゃんと取り付ます。
泥と油汚れがひどかったので、こそぎ落としました。
ちなみにクラッチ交換後の調整で合わせなければいけない印とはこれのことです。
これをエンジン側のマークと合わせてあげないとクラッチが切れなかったり握りこめなかったりします。
クラッチケーブルをはめ込む部分は、ケーブルが外れてしまわないようにストッパーが付いています。
ストッパーを曲げることで脱落防止に。
初めてクラッチケーブル交換するとき、どうやって外すのかよくわからなくて苦労した覚えがあります。
まさか折り曲げるんだったとは・・・。うちのはそろそろ折れそうです(^^;

シャフトはオイル漬け。汚いオイルで作業する悲しさよ・・・。
固定ボルトのガスケットも新品に。
ちなみにエンジン側のマークはこれ。
これだとかなりずれてます。
今度は反対側にずれてます。
ここがドンピシャ。
そしてクラッチケーブルも交換。
ローターカバーのガスケットも今回は交換!これまでは液体ガスケット使ってました。。。
セルモーターのOリングが新品できつくなったのでトンカチでコンコン!
ぐぬぬ・・・ギヤを1個入れ忘れた><
セルが空回りするところでした。
もう一度開けてはめる><
さてお次はクラッチ板です。
悲しい・・・。
とても悲しい・・・。
クラッチスプリングも新品に。締め付けトルクは8Nm。
これホントは10Nm以上からなんだけど(^^;まぁ誤差のうちってことで8にセットして使っちゃってます・・・。
OK!
そして先ほどの位置合わせのアジャスターはこちら。
ロックナット緩めて真ん中のプラスねじで調整。ちょっと動かすだけでかなり変わります。すごくシビアです。
OK!
じゃーん!
今回はジャダースプリングなしにしてみました!どう変わるのか楽しみです(^^)
エンジンオイルを戻して終了(´;ω;`)
最後のほうは上澄みだけにしておきました・・・。
うむ。
とりあえず、蓋が閉まっただけで安心感があります(笑)
今日はここまで。いやーオチがなくてつまらんブログだなー(^^;
最近のコメント