リターンライダー ― 2017年02月01日 18:19
へこんでばかりもいられないので、今日は猿を走ってみました。
とは言え、完全にバイク初心者になってしまいましたが・・・。
でも世の中には義手でもオフロードバイク乗っちゃう人もいるんですね・・・
水谷勝さんのやってる風の会なども見てみました。
障害があってもみんな生き生きとして笑ってバイクと接してる。
自分なんかたった指一本で落ち込んでいることが恥ずかしくなってきました。
それにたとえ健常者のままだったとしても、いつまでバイクに乗れるのかなんてわからないんですよね。
バイクを休むだの、充電期間だの、色々考えてみるだの・・・。それって人生の無駄な時間だと思えてきました。
「バイクに戻りなよ」ムーちゃんもそう言ってくれてると思います。(そう思うことにしました・・・)
だから・・・
よっしふみは、バイクに戻ります。
今は素直にバイクに乗りたいです!ずいぶんと短い休みでしたが(汗)復活いたします!!
色々勝手してすみませんでした。
と、精神的には復活しましたが、オフロード走っててハンドルから手が離れるというのは相当厳しいです><
どこまでがんばれるのか、、、とりあえず試行錯誤してみます。
とは言え、完全にバイク初心者になってしまいましたが・・・。
でも世の中には義手でもオフロードバイク乗っちゃう人もいるんですね・・・
水谷勝さんのやってる風の会なども見てみました。
障害があってもみんな生き生きとして笑ってバイクと接してる。
自分なんかたった指一本で落ち込んでいることが恥ずかしくなってきました。
それにたとえ健常者のままだったとしても、いつまでバイクに乗れるのかなんてわからないんですよね。
バイクを休むだの、充電期間だの、色々考えてみるだの・・・。それって人生の無駄な時間だと思えてきました。
「バイクに戻りなよ」ムーちゃんもそう言ってくれてると思います。(そう思うことにしました・・・)
だから・・・
よっしふみは、バイクに戻ります。
今は素直にバイクに乗りたいです!ずいぶんと短い休みでしたが(汗)復活いたします!!
色々勝手してすみませんでした。
と、精神的には復活しましたが、オフロード走っててハンドルから手が離れるというのは相当厳しいです><
どこまでがんばれるのか、、、とりあえず試行錯誤してみます。
いろいろお試し ― 2017年02月02日 18:32
その1
のびた指がアクセル操作中にレバーに当たるので、レバーの上に置くか下に置くかでいろいろお試し。
まずはレバーの上に指を置く方式。
自分はこれまでレバーは人差し指一本操作、常にレバーにかけておく派だったので見た目は同じ。
今はそれだとブレーキがかけられないので二本をレバーに乗せて中指でブレーキをかけることになりました。
人差し指はどうせ使えないので、レバーの一番くぼんだ場所に中指が来るようにマスターを1cmほど右にずらす。
スイッチボックスの行き場がなくなってしまい、マスターと位置を交換。ぎりぎりセルが押せる。
人差し指は乗せてるだけ。中指が本来の人差し指の位置におさまる。
昨日はこれで猿に行きましたが、グリップを薬指と小指だけで握ることになるので、丸太超えやステアを飛び上がるなんて夢のまた夢。
それどころかちょっと加速するだけで手がハンドルから離れます。
そもそも微妙なアクセル操作すらもできません。
かと言って中指でグリップ握ってしまうとノーブレーキで乗ることになって怖くて無理。
これは却下。
その2
ムコさんタイヤねた。まだやってたのって感じ(汗)・・・だってもったいなくて
パッチごとスーパーXで封じこめる!
外側も穴にスーパーXを流し込む。穴の横のブロックは負荷がかからないようにカット。
なんと空気圧1.5キロくらい入れれば漏れなくなりました。
でも猿で空気圧落としたら見る見る抜ける。で、また上げれば止まる。うーむ、やっぱりこれじゃ使えない><
その3
レバー加工
今度はレバーの下に指を入れ込む方式。
でも下に入れ込んでしまうとアクセルがほとんど回せないし、中指のブレーキ操作も指がつりそうに。。。
そこで指が伸びたままでもレバーの内側を行き来できるようにクリアランスを開けるようにレバーを加工。
ぐにょんぐにょんになってしまいました。。。自由にアクセルが開け閉めできます。
ブレーキはやっぱり中指。でもシチュエーションによってはグリップに添えてる状態からでもレバーを迎えにいけそう。
これなら多少なりとも人差し指の付け根がグリップに当たるし、かろうじて2.5本くらいのグリップ保持&操作になりそう。
マスターも今度は若干ステム側に移動。ブレーキはだいぶ外側を握ることになるので、指一本でもテコで十分に効かせることができる。
また猿でテストせねば。