フロントタイヤやっと交換 ― 2016年11月13日 14:37
今付いているFタイヤはトリッカーをフルサイズにするためのセローホイールに付いていたもの。
実はツーリストではありません(^^;
前オーナーが無頓着な人だったのでw
だいぶ減ってきたので、やっとこさツーリストに交換です!
安心感が増すといいなぁ(^^)
ちなみにFキャリパーは下のネジだけ取れば外れますよ(^^)
チューブホイールは踏んづけるだけでビードが落ちて楽ですネ。
いまさら感たっぷりですが一応リムガードつけてます(^^;
最初の一発が傷つきやすいので。
滑りをよくするために556もシュー。
なんかチューブが擦れて?ゴムが「だま」になってこびりついてます><
みかんの白いスジも取らないと気がすまないタチなので(笑)、ヤスリで削りおとします。
30分もかかっちゃった(^^;
自分は両側のビードをはずして、タイヤの中にホイールを落っことす派です。
こんな感じ。
するとこれだけ隙間ができるので、、
簡単にホイールを取り出せますよ。
リムバンドも今回はケチケチしないで交換w
で、コレが自慢の白い粉。シッカロール!懐かしい匂い(^^;
真っ白になるまでまぶしま~す(^^)これでだいぶ引っかかりがなくなります。
そしてタイヤレバーにも滑りをよくするためにビードワックスを。
チューブはタイヤと一緒にはめると、「エアーバルブがなかなか出てこなくてイライラする」ことがなくなりますよ(^^;
あれれ?K点マークがありません。この2Cがそうなのか・・・?いや違うよなぁ(^^;
違うとは思いますが一応ここに合わせておきます(笑)
ここからはちょっとまじめにやらないとイカンので写真なしでw
はまりました!
チューブが無事であることを祈ります。。。
さて、古いタイヤはどうしてくれよう。
カッター登場!
タイヤのゴムって、割と簡単に切れます(^^)
リムは金属ワイヤーが入ってて切れないので、こんな感じにくりぬきます。
あとは半分に切って、、
ここまで小さくなればこっちのもん(笑)
ゴミ箱にポイッ!
とりあえず1.5キロで一晩。明日減ってたら失敗ということで(笑)
コメント
_ ヤス ― 2016年11月13日 20:36
_ よっしふみ ― 2016年11月14日 07:18
>ヤスさん
わたるさんもなんですね~(^^)自分は高校生のころから切り刻んでましたw
自分は車のタイヤも手組みなので、エアーコンプレッサー持ってま~す!
わたるさんもなんですね~(^^)自分は高校生のころから切り刻んでましたw
自分は車のタイヤも手組みなので、エアーコンプレッサー持ってま~す!
_ ムコ殿 ― 2016年11月14日 09:29
連コメ失礼しますよ!
これですね!ベビーパウダーいっぱいまぶしてレバーにビートクリームって(^^)
そう言えば井桁つくらなきゃ(^^;)ww
これですね!ベビーパウダーいっぱいまぶしてレバーにビートクリームって(^^)
そう言えば井桁つくらなきゃ(^^;)ww
_ よっしふみ ― 2016年11月14日 10:13
>ムコ殿さん
連コメありがとうございます!
あとは、ムシは入れなくてもいいので小まめにチューブにエアーを入れてシワを取りながらやるということもやっております!これで完璧なはずです!(`・ω・´)キリッ
井桁、覚えていてくださったか・・・(^^;
連コメありがとうございます!
あとは、ムシは入れなくてもいいので小まめにチューブにエアーを入れてシワを取りながらやるということもやっております!これで完璧なはずです!(`・ω・´)キリッ
井桁、覚えていてくださったか・・・(^^;
_ かもねぎ ― 2016年11月14日 11:03
こんにちは〜
タイヤ交換の手順が、非常〜に分かりやすい説明ですね〜。
私もホイールを中に落とす派です。
ベビーパウダーでサラサラにして、ビードクリームでスベスベですね!
参考になります。(^^)/
タイヤ交換の手順が、非常〜に分かりやすい説明ですね〜。
私もホイールを中に落とす派です。
ベビーパウダーでサラサラにして、ビードクリームでスベスベですね!
参考になります。(^^)/
_ よっしふみ ― 2016年11月14日 12:00
>かもねぎさん
ありがとうございます~(^^)
実は今回はかもねぎさん方式の「ビニールひもでタイヤをしばって細くしてしまう」方法を試してみるつもりだったのですが、あれって組み始める前にひも通しておかなければいけなかったんですね~><途中から入れようとしたらなかなか通らなくてやめました(笑)
次回こそ試してみたいと思っております!
ありがとうございます~(^^)
実は今回はかもねぎさん方式の「ビニールひもでタイヤをしばって細くしてしまう」方法を試してみるつもりだったのですが、あれって組み始める前にひも通しておかなければいけなかったんですね~><途中から入れようとしたらなかなか通らなくてやめました(笑)
次回こそ試してみたいと思っております!
_ チェッチェッチェロー ― 2016年11月17日 09:07
チューブのダマをきれいに取って、ベビーパウダーで、コーティングするんですねー。
このひと手間が、仕上がりに違いをもたらすんですね。参考になりました。
以前の記事で、ビート落としに、天井からのジャッキを見ましたが、よっしふみさんの機転には、いつも驚かされます。
ツーリストじゃなかったのも、驚きました。
このひと手間が、仕上がりに違いをもたらすんですね。参考になりました。
以前の記事で、ビート落としに、天井からのジャッキを見ましたが、よっしふみさんの機転には、いつも驚かされます。
ツーリストじゃなかったのも、驚きました。
_ よっしふみ ― 2016年11月17日 14:47
>チェッチェッチェローさん
そうなんですよ!
ほんのひと手間がおいしい天ぷらを揚げる秘訣なんですっ・・・て違います(^^;
トリッカーのノーマルチューブには、パンクしたわけでもないのに4箇所もパッチが貼られてます。全部タイヤレバーでやっちゃったんです(^^;
もうコリゴリなので、今はかなり慎重になっちゃってま~す(^^)
そうなんですよ!
ほんのひと手間がおいしい天ぷらを揚げる秘訣なんですっ・・・て違います(^^;
トリッカーのノーマルチューブには、パンクしたわけでもないのに4箇所もパッチが貼られてます。全部タイヤレバーでやっちゃったんです(^^;
もうコリゴリなので、今はかなり慎重になっちゃってま~す(^^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
ちなみにリアのビード出しはどうしてるのでしょうか?私はGSでやってもらいました。